SSブログ

Gillespiana/Dizzy GIllespie(ガレスピアーナ/ディジー・ガレスピー) [音楽のこと(レビュー紛いの文章)]

 ディジー・ガレスピーはついていないというか気の毒な感じのするミュージシャンだと思う。モダン・エイジ以降のジャズマンとしては申し分なく経済的な成功を収めたし、然るべき評価も得たとは思うが、私などにとってはそれでもまだ評価され足りないように思えて仕方がない。

 モダン・ジャズ創生期の立役者という点ではパーカーに一歩譲り、ハードバップ以降はマイルスの存在が大きい。トランペッターとしての存在で言っても少なくとも日本ではマイルスとクリフォード・ブラウンが2大潮流と言って良いのではないだろうか。

 以前、粟村政昭氏がJazz Record Bookで述べたように、疑問の余地なく偉大でありながらロクなレコードを残していないミュージシャンの代表格がガレスピーだ。
 疑問の余地なきマスターピースと言えばバップ全盛期にミュージクラフトに残された記録くらいだろうがこれとても例えばパーカーのダイアルセッションあたりに比べればやや影が薄い。私を含めてガレスピーの熱心な蒐集家というリスナーにも余りお会いしたことはない。多くのレコードには首を捻りたくなるような企画やガレスピーの演奏以外には大した聞き所のないものが結構多いのは残念ながら事実ではなかろうか。

 ノーマン・グランツが主催していた頃のヴァーブVerve Recordは粗製濫造とも見えかねない膨大なリリース寮に毀誉褒貶相半ばするところではあるが、ことガレスピーに関しては仲々多くの良作に遭遇できる確率は高めだと思う。

 話の基準点をマイルスに置いて見た場合、ディジー・ガレスピーはその正反対に位置するプレイヤーだと思う。上向きのラッパだとかブローしているときのほっぺたのふくらみ具合とか表層的な部分でだけ認識されているようなきらいもあるが、私はトランペッターの王道とは実はこちらの方と確信している。

 キャリア全般を通じて、ガレスピーはとにかくジャムセッションに強い。パーソネルの中に名前があればその演奏は殆ど必ずと言っていいほどガレスピーのペースで演奏は展開されていく。更に言えばビッグバンドで映える。フルバンドをバックに従えてこれくらい絵になるトランペッターはモダン以降絶無と言っていいほどだ。しかも編成が大きくなればなるほど、仕掛けが派手になればなるほどプレイの輝きが増す。これはもって生まれた天分というしかない。
 元々経済的に維持が難しい演奏形態なので自分のレギュラーバンドとしていたことはごく短期間にとどまる。であるにも拘わらずこれほどかようにビッグ・バンドのイメージが強いのはやはりその場面に於けるプレイが水際立ったものだからに違いない。
 恒久的ではなかったにせよ、機会を見て大編成のオーケストラを組織したガレスピーだがクインシー・ジョーンズをはじめとして多くのアレンジャーが去来してはペンを執った。バックバンドとソロイストの力比べ的な狂騒感が大編成時に於けるガレスピーの醍醐味だ。全合奏の咆哮に力負けしない強力無比のフルトーンはアレンジャーにとっても恐らく興奮醸造型の見せ場を形成するに得難いソロイストだったであろうことは間違いない。
 とは言え、決してディジー・ガレスピーが単なるお祭り男だと言いたいわけではない。十分以上にインテリジェンスを感じさせる作品も当然ある。マイルスにとってのギル・エバンスをガレスピーに置き換えてみた場合、近そうな存在はと言えばラロ・シフリンということになるのだろうか。
 後年、「スパイ大作戦」のテーマなどで一世を風靡するラロ・シフリンは元々レギュラークインテットのピアニストだったが本作で初めてアレンジのペンを執り何ともスペクタクルに溢れたバンドサウンドを作り出したのだった。 

Gillespiana/Carnegie Hall Concert

Gillespiana/Carnegie Hall Concert

  • アーティスト: Dizzy Gillespie
  • 出版社/メーカー: Verve
  • 発売日: 1993/10/19
  • メディア: CD


 チューバやフレンチホルンを配した楽器編成はギル・エバンスにヒントを得てのものだろうが、本作では更にラテン・パーカッション群が加わる。人数が多すぎて書ききれないがメンツの顔触れも凄い。
 フレッチャー・ヘンダーソン以来の古典的ビッグ・バンドからは完全に世代交代した60年代的な有り様で、アレンジメントは精緻を極める。どの曲もテーマが実にスマートで格好いい。山場ではホーンの全合奏と打楽器の連打が錯綜し、その上に乗っかったガレスピーが大暴れする図式で豪快を絵に描いたような音楽だ。本作はダウンビートしで文句なしの五つ星をゲットしたガレスピーには珍しい好企画盤なのである。
 
 迫り来る音の壁を切り裂いて突進していくかのようなガレスピーのオープントーンは迫力満点でまさに千両役者の名に恥じない。聞き所は盛りだくさんだが2曲目Bluesでの貫禄たっぷりのミュートプレイ、最終曲Toccataでの縦横無尽ぶりがとりわけ印象深い。但し61年という録音時期でありながら音質のクリアーさは今ひとつで少々モヤッとした質感が惜しい。
 今一人の主役であるラロ・シフリンは自分のピアノ・ソロはリズム・セクションだけで進行させる展開が幾つかあり、演奏上のアクセントであることは分かるが「ああ、こんな風にして自分のプレイは目立たせたいのかなあ」と微苦笑させてくれる。ギル・エバンスとは所々似通ったトーン造りではあるがこちらのほうが遙かに躍動感に富んでおり、キャッチーな楽曲のテーマも相まってこちらのほうが数段「売れそうな」音造りではあり、既にこの時点で後の商業的成功を十分予見させている。

 何から何まで豪華絢爛なモダン・ビッグバンドの秀作で、しかも現在、Amazon.comでは次作のカーネギー・ホール・コンサートとの2 in 1で本作は販売されていてやたらとお買い得な気がする。
 これほどかようにディジー・ガレスピーはビッグバンドを背景とすると際立った輝き放つ偉大なタレントだが、残念なことにバップ以降はこの演奏形態が主流となり得ていないのでリスナー達のチェックからも漏れがちな点は否めない。それもまたこの人のついていなさ、気の毒なところでもあるように思う。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

Miles Ahead/Miles Da..Jazz Party in Stereo.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。